ブログ

Blog

如月も半ばをすぎ

バンドとして誕生以降、外的な理由でライヴがないひと月、といふのをまた経験中のしーシュです。

約10年ぐらい前、私 シュウはまだフェースブックに席を置いておらず、SNSでの発信はおもにしーなが担当しておりました。
今読み返しても、甲斐甲斐しくマメにライヴスケヂュールを更新してくれておりました。
逆に云うと、さういふ「ネタ」に事欠かぬ=告知するべきライヴ活動に満ち満ちてゐた、といふことでもあるでしょう。

水上はるこさんの著書『レモン・ソング』といふのがあるのですが、フィクションながらここで描かれる「70年代〜を生き抜いたロック・ミュージシャンたちの奔放な日々」が美しいです。
『さうさう!これよ!』
といふやうな、要は我ら楽師は、かういふモノに憧れてゐたんだよなぁ、といふかんぢです。

私は数年ほど、いわゆる「カタギ勤め」の経験があるのですが、仕事そのものよりも、そのためにせねばならぬ「早寝早起き」がイヤでイヤで・・・・。「いつかこんな仕事はサデ辞めて、朝まで起きてて昼に寝て夜に活くる日々を過ごすのだ!」と、それを夢に日々を生きておりました。

よもや、それが可能な晩年になって、自分の意思で早寝早起きの暮らしをする日々が来ようなどとは露とも思はなんだですねぇ。

ライヴもなく、旅もない今の暮らしでは、本当に早寝早起き、小食、であります。

あてもなくツラツラと書きましたが、もはやあんまり読む人もいませんからねぇ、ここ・・・。

まぁ、こんなかんぢでツラツラと、今後も駄文を書き連ねていきますよ。

寅年を迎え

新年明けましておめでとうあります。

去年はコロナ2年目、といふことで色々と活動の制限を余儀なくされましたが、その中でも配信や配信や配信やタマのツアーで、我らはよくやったと自分らを褒めてゐます。2年ぶりに会うツアー仲間に会えたりしたのも嬉しかったですね。

思へばコロナが始まった頃は、負けるものか!といふ気概が強く、また世間的にも怯えながらもそのやうな風潮は感じましたので、ぢつを云ふと個人的にはウキウキしたかんぢもありました(私は、ね・・)。

しかしいつまで経っても進展しない状況、その中で、結局大きな政治力はいぜん力を持ち続け、阿呆な政治屋はなんの決断も出せず、マスコミはひたすら国民を怯えさせるだけで打開策も示さず、仲の良かった人々の間にさえ、意味のない溝ができ、まったく不毛な諍いまで起こるやうになり、もぅいい加減ウンザリです。

「自粛疲れ」などとマスコミは云ひますが、疲れてなんぞないのです。
ただ「呆れて」ゐるだけで。

さう、結局、我らから自由や他の多くを奪ったのは、コロナそのものではなく、この「風潮」に他ならないのです。

まぁそんな事を声高にアジったって仕方ありません。
ライヴや旅ができるためなら、我らはなんでもしますよ。
瑣末なことに時間を割いて、ただただ老いを促進させる無駄な時間は、我らにはないのです。

さう。我らに明日は、あんまりない。
今年もそんなかんぢで進んでまいります。

よろしくお願いします。

づっと個人的な好みでこの写真を使ってをりましたが

今年はこれで

楽師のつぶやき

更新が滞っておりますしーシュのブログ

ごめんなさいね。

コロナが〜といふ接頭語にももぅ飽き飽きしたかんぢですが、だらだら続くこの混乱にも、人々が慣れ、またその慣れから生じる新しい混乱もあり、まぁ人の世といふは無常といふか性懲りのない、といふか・・・

楽師といふものは、雇い手=聴き手、があって初めて成り立つ仕事ですが、まぁそればかりではない。こんなご時世の中、もっと混乱した世界の中にあっても、楽師、音楽家といふは存在しております。たれに求められる訳でなくとも、自らを音楽家として存在させる事ができる人だけが、真の楽師と言へるでしょう。

昔、酒の席でこんな議論をした事があります。

今のニポンは幸いにも豊かで自由であり、プロであらうがアマであらうが、音楽をやる、やりたい、といふ意思が「体制の力」で挫けることは、ほぼないと言へるでしょう。あるとすればそは「家庭の事情」で、私は知っておりますが『日頃の仕事だけで火の車なのにツアーに出るなんざあーたは何を考へてゐるの?』と云はれる楽師もゐたと聞きます。

ま、それはそれで勝手にやってください。

問題なのは、「自由に音楽をやってはならない」といふ力が働く場合です。

世界には、不幸にもまださういふ国がいっぱいあります。政治的に、風潮的に、宗教的に、音楽が許されない国。忘れがちですが、ツイ数十年前のニポンもさうだったのです。そして、このたびのコロナ状況下でも・・・・。

そんな時勢の中で、我は楽師なり、と高らかに言へるモノであるか?。

銃を向けられ、歌ったら撃つ、と言はれて私は歌えるか?。

たれも音楽なんぞ求めなくなった中で、ただ自分の心のためだけに、音楽を作り続ける事ができるか?。

私は今もそれを考へ続けながら、楽師をやらせていただいております。

 

世界が終りを告げる時 僕たちは一緒には居られない

しーシュ2021年作品「夕闇を待つ猫たち」、リリースと相成りました。

3rdアルバム「3時のあんた」以降、コンスタントに年一枚の作品をアップしてまいりましたが、昨年2020年はそれぞれのソロに取り掛かった為にナシ。そのぶん年明けすぐから準備を始め、パンパーン!と録りました。

今回、当初はマキシ・シングルのつもりでおりましたが、作ってゆくうちにあるコンセプトが浮き上がって来て、これを主軸に「ミニ・アルバム」としやう、となったのです。

そは「夕闇を待つ猫」といふ曲を書いた事によります。

この曲、作ってゐた時は意識しておらなんだのですが、歌詞を書きすすめるうちに、これはコロナ禍に喘ぐ人々の心情そのものではないか、との思ひに至ったのです。

いま一番会いたい人は誰か?、一番そばにゐてほしい、そばにゐたい人は誰なのか?

感染症の事を置いとくとしても、我々は望んだ場所で望んだ人と望んだ形の邂逅や別れができる訳ではありません。
手を握り肩を抱き合い『いつまでも元気で』と言葉を交わす事のできる別れは、極めて「幸運」とも云へます。多くの場合我々は、『あぁ、あの時が最後だったのだ』といふ後悔とともに、人と別れるのです。
別れの言葉も交わせなかった、といふ事実に、我らは何度落胆して来たことでせう。

そこに思ひ至った時、これをいま発表せずしてなんとする!といふ、私にしては大変めずらしいポジティヴな衝動に駆られたのであります。

まぁ、そんな事は置いといても、良い作品に仕上がったと自負しております。

是非とも、聴いてみてくださいな。

 

シュウ

 

 

 

線と板の主張

シュウによる著述

 

学生時代、バンドのドラマーがスタヂヲに入るなりバシャバシャ叩き始め、他のメンバーが準備してるのも構わず一人で盛り上がってゐるのが評判悪かった。

楽士は、担当楽器によってその準備にかかる手間はそれぞれ違う。
まぁ本来ドラマーは、何もない場所に自分で楽器持ってきてセットして、から始めるとなれば一番手間のかかるパートである。スタヂヲのやうにあらかじめセットしてあれば別だが・・・。
運搬に人の手を借りねばならぬこともしばしばで、まぁ私はもぅトシだし、腰も肩も腕も心配なので手伝わんやうにはしてゐるが、ウンウン唸りながら階段を行き来するドラマーを気の毒に思ふこともたまにある。

ギタリストも、数本のギターを持ち込み、またえへくたーも多用するとあらば、その手間はなかなかのものがある。

いちばん楽、といふか身軽なのは、やはりピヤニストで、彼ら彼女らはだぃたぃ会場に置いてあるピヤノを使う。そのピヤノが良いものか悪いものかはまた別問題として、その楽器を使わざるを得ない点はリスキーではあるが、彼らが楽器を運搬する苦労や手間を一番知らないのも確かだ。

私はベーシストで、しかも4弦ベース一本しか使わんのでまだアレだが、弦がたくさんある人やいっぱいサオを使う人なんぞは、調弦もまた一苦労なのである。その調弦の手間もまた、他のパートが知り得ない手間となり、まだ調弦が済んでないのに他にガチャガチャ演り始められると、「Hey !!」とは言ひたくもならう。

違うパートの楽器同士は、なかなか分かり合えない。

話は全然変わるが、以前調理人として仕込みに入ってゐた店で、とあるアマチュアのバンドのリハが始まる、といふ。『脇で仕込みしてるけど気にしないでね〜』とか言って任務を遂行しながら、何とは無しにバンドの音が耳に入っては来てゐた。

ところがこの人たちが、いつまで経ってもリハを始めんのには驚いた。もぅ全員セッティングが終わってゐるのに、それぞれが勝手に音を出し、それそれの世界に没頭してゐる。「これ、なに待ち?」と思はず声をかけてしまったほど、だった。

タイム・イズ・マニィ。
時は金で買えるのである。
いや、金払って場所借りてンなら、さっさと始めんと損だらうによ、と思ふ私は吝嗇に違いない。